camera02


近しい人が話してくれた、シャシンのハナシ。

時は90年代初頭。
中学生の頃の同級生に、Sくんという男の子がいた。
Sくんはクラスの中でほとんど目立たないような、さえない子だった。成績も良くないし運動もだめ、モテるわけもなく、制服のズボンも入学当初から裾を直していないから七分丈になっちゃてるし、なんだか薄汚れている。そんなことで、軽くからかわれたりしていたけど、それでもいつもニコニコしていた子だったという。

そんなSくんが、修学旅行に行った時のこと。
テンション上がりまくりの中、いつものさえないSくんの小さな変化に、皆は一斉に気付いた。中学生にとっては、コンパクトカメラはおろか「写ルンです」でさえ高級品だったその頃に、Sくんの首から、ピカピカの一眼レフカメラが提げられていたのだ。

普段おとなしいSくんは、ニコニコしながら「撮ってあげるよ」と皆に話しかけてまわったそうだ。

いつもSくんをからかっているヤンキーも、目も合わせてくれないような女の子たちも、あいつ、普段何考えてんだか分からないけど、そういうマニアックな趣味あったのね、そう思うと確かに案外イイ写真撮ってくれそうじゃない?的な空気、プラス旅行テンションも手伝って、「そう…? ならせっかくだし…」と笑顔で応え始め、その輪はどんどん広がっていった。
Sくんは旅行中ずっとシャッターを押し続けた。夢中で、本当に嬉しそうに。ちょっとだけ得意げに。

ファインダーから見えたみんなの笑顔は、どんなだっただろう。
その時間と風景は、Sくんによって瞬間ごとにフィルムに切り取られ、100年後も退色しない印画紙に焼かれて、後にいつでも振り返られる、大切な写真になるはずだった。

…はずだった。。

そのカメラには、フィルムが入っていなかったのだ。

そもそもSくんは、カメラとフィルムがセットになって初めて写真が撮れることを知らなかったのかもしれない。家にあったフィルムの入っていないカメラを、そうとは知らずに勢いで持って来ちゃったのかもしれない。フィルムはちゃんと入っていたけど、巻き取りかなんかで失敗したのかもしれない。今となってはその辺も分からないけど、とにかく写真は1枚も撮れていなかったのだ。

旅行から帰って来て2週間後くらいに、誰からともなく、「あの時の写真、撮れてなかったらしいぜ…」と、ささやかれ始めた。「ていうか、フィルム入れ忘れてたらしいよ…」「やっぱりね」とか「どうりで変だと思ったよ…」という流れになりつつも、誰もSくんに直接つっかかったりはしなかったという。
その時の空気は、なんとなく分かる。

Sくんが、どんな気持ちでカメラを持って行って、どんな眼差しでシャッターを押していたか、どんな光景が広がっていたかを、想像してみる。
それが撮れていなかった時の気持ちも、ちょっとだけ想像してみる。

オチを言ってしまえばただのトホホエピソードでもあるんだけど、仕事抜きで、単純に自分がグっとくる写真てなんだろう?と考えた時に、必ずよぎるのが、Sくんの写真の話なのです。































































camera03

-----------------------------------------------------------


camera05

写真家の植本一子ちゃんと、ライターの南波一海さんによる、仕事場訪問連載「お忙しいところ失礼します。」で、取材していただきました。(こちらから読めます

なんというか、おおよそ取材とは思えないような特別な時間でした。

どうにかお礼したいと思い、いろいろ手を動かした次第だったのですが…。一子ちゃん、南波さん、またお仕事出来るなら、いつでもどこでも飛んで行きます。またあらためて。

iくん、原田さん、どうもありがとうございました。


先週土曜日はNADIFFにて行われた「池田みどり」のトークイベントへ。ゲストはBluemarkの菊地敦己さん。

ちなみに「池田みどり」は写真家の池田晶紀と美術作家の三田村光土里さんのユニットで、今回はその「池田みどり」の初写真集の刊行記念イベント(写真集のADが菊地さん)だったんだけど、これが面白かった!
写真集もすごく良いし、菊地さんの話むちゃくちゃ面白かったです。もっと聞きたかった。。いい汗かいた。部分的にストリーミングで中継されていたようなので、ご興味ある方はぜひ。

そんでもってイケの写真。出会った頃(もう14年前…!?)から、いつも先を走っていましたが、今回あらためて心底びびりましたぜ。「相変わらず」とは思わなかった。ひ…飛躍してる。。感動しました。

写真集、絶対現物でどうぞ。

写真にはなにかがある。写真家という生き方にも、なにかをビシビシ感じる。
一回性に対する意識の高さなのかな
もう少し、秘密に迫りたい。

#194 /// 2010.2.22 /// tag: diary /// シャシンのハナシ /////////////////////////////////////////
genjitsu05

genjitsu06

genjitsu07

genjitsu08

genjitsu10
レポートとしては、てんで的外れな時期ですが、昨年の11月から12月のこと。
どんなに悪天候でも、ヘロヘロな体調でも、どうしても毎週行きたかった場所が、千原航さんが教鞭を執る、多摩美術大学デザイン学科の『現実ゼミ』でした。

デザイナーであり、多摩美の非常勤講師でもある千原航さんは、昨年行われた『Bonus Beats #2 "1979" 』展を、デザイナーの井口弘史さんと共にキュレーション(だけでなく、依頼、アートワーク、フライヤー、DJ、レポートなど表舞台から裏舞台全部)をされていた方でもあり、僕はこの展示へのお誘いで初対面となりました。

その後もいろいろな催しに呼んでくださり、うっかり調子に乗ってホイホイお邪魔していたのですが、そんな中でたどり着いた『現実ゼミ』は、「今、ここ」でしか体験できない、文字通り現実の、RAWなデザイン培養実験が行われる至極の現場でした。

千原さんによる『現実ゼミ』概要によると、このゼミの大きな柱は

(1)日本全国のかわいい公募に全員本気で応募させている。(例:「あったらいいな〜!おせんべいグランプリ2009」)

(2)受講者全員にユニットを組ませ本気で社会に営業に行かせ、全員の前で結果を報告させる

(3)外部から独断と偏見でゲストを呼び込んで講義やワークショップをやってもらう or 一緒にワンショット授業を考える。

の三本柱で、僕がお邪魔したのは主に(2)と(3)だったのですが、(3)のゲスト講義の内容をざっと挙げるだけでも、Lilmagの野中モモさん×ばるぼらさんによる、同人誌/ミニコミ/ファンジン/zine/雑誌〜初期ネット/ブログまでの個人とメディアの成り立ち紹介&検証、onnacodomoによるハンドメイドVJワークショップ、井口弘史氏デザイン講義、ばるぼらさんのエロ本エディトリアルデザイン史(凄かった…!)、加島卓さんによる「それでもデザインを語ることは不可能なのか?」のお話など、それぞれ約3時間。紙と映像と言葉によるハードコアロングプレイ。

講義後には、学生は感想を書く決まりがあり、それを最後に1冊の冊子にまとめているのだけど、どこの本屋でも手に入らないこの手書き冊子が纏っているアウラには、たまらなくそそられるものがあります。。

あと、(2)に関しても、どのユニットの活動も興味深く、中でもBITEというユニットの、ミカンの皮やタマネギの皮など身近な果物や野菜、生活のマテリアルをミキサーにかけ、和紙を漉くような技法で制作していた「紙」の美しさ(や香り)には心底感動しました。プロセスも実験に満ちていてワクワクする。1月に展示があったようなのだけどそちらは残念ながら行けず。ですが今月12日から14日まで多摩美の学内展でも展示が!ということで行ってきます。

そんなこんなで気付けば計10時間以上。千原氏のオーガナイズ力と、ゲストの吸引力と、学生が作り出すディープ磁場には本当にぶっとばされた次第です。

千原航さん、どうもありがとうございました。千原さんがあの現場で享受している多大なフィードバックに羨望っす。

#191 /// 2010.2.5 /// tag: diary /// 千原航『現実ゼミ』 //////////////////////////////////////////
2009paper03

二〇〇九年、残すところ数時間…!
今年書いた紙束をまとめてみました。

…書いた数はともかく、今年はとっても濃い一年でした。
MOZINEを始めたり、初めての個展などを通して、
実感のある交流ができたこと、今までにないフィードバックをいただけたことは、なによりもの収穫です。

1年単位でテーマを考えているわけではないけど、今年は特に「言葉」が主題だったような気がします。
身近な人の言葉、先人の言葉、ネット上の言葉、トークイベント、インタビュー、講義などなど、
文字採集と同時に、今年はいろんな言葉を採集していました。

タイムリーワードは、すぐにブログなどでレポートできればいいのだけど、
旨すぎる言葉はソシャクしているうちに時間が経ってしまいがちで、
そういう寝かせた言葉をどう文字に起こすかが今後の課題です。

ふわふわしていますが、来年は文字と言葉が纏う時間感、醸造感というか、
そのあたりのコロアイ感覚に、より力点をおいていきたいと思っています。

今後ともomommaとmozineをどうぞよろしくお願いいたします。

それでは皆様、良いお年を。


#185 /// 2009.12.31 /// tag:diary /// 二〇〇九年紙束 ////////////////////////////////////