<< schtucco「お引越とお葬式」のこと | main | 『さようなら今年!サケロック、暮れの元気なご挨拶』Tee >>











「ガリ版少年タイポ」 大阪編





#242 December9, 2011 Tag:少年タイポ


IMG_7939B



昨年に大阪のPANTALOONにて行われたschtucco(シュトゥッコ)の展覧会「お引越とお葬式」(レポートはこちら)の会期中に開催したワークショップ、「ガリ版少年タイポ」(開催日は2010年11月28日)のレポートをお送りします。

前半は、精神科医であり音楽家でもある星野概念くんと、後半はグラフィックデザイナーであり幼稚園の先生であり、MOZINEの相方でもある宮添浩司くんに加わってもらって進めたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。



m01b



大原 まずは「文字くじ」について簡単に説明しますね。



概念 お願いします。



大原 まずはくじびきの要領で紙片をふたつ引き抜いてもらうんです。例えばこんな感じで。



IMG_5299f



概念 この紙片に書かれている言葉は、もとは小説のものなんですか?



大原 小説、エッセイ、論文、日記、インタビュー、新聞や雑誌の記事など様々です。それらを細かく切り抜いてシャッフルしています。



IMG_5297

IMG_5299



概念 なるほど。裏にも印刷されていますね。



大原 そうです。表裏どちらの言葉を選んでも良いですし、入れ替えも自由です。その引き抜いた言葉に自分の言葉を足して、新たにひとつの世界を作り上げてもらうのが大まかなルールです。例えば先ほどの言葉を使って、ある人はこう組み立てました。



IMG_5299c



概念 面白いですね! 言葉を足すのは真ん中だけじゃなくてもいいんですか?



大原 そのあたりの縛りも自由です。前後に足しても良いし、引き抜いた紙片をさらに細かく切っちゃってもいいです。



IMG_5299b



IMG_5299e



概念 前に足す人ってあんまりいないんですか? 先に状況設定作るというか、言葉をより自分側に引き寄せる人。



大原 案外少ないですね。だから「文字くじ」は、創作というよりは編集の要素が強い行為なんじゃないかと思っています。

こんな感じで、小説の書き出しのようなもの、広告のコピーのようなもの、会話のようなもの、詩や短歌のようなもの…と、数分前には考えてもいなかったような世界が次々に現れるんです。



概念 これ心理テストにも近いですね。性格傾向が出やすいというか。参加者の幅をもっと広くしていったら、より創作に寄ったり、ルールを破ったり無視したり、そういう人がもっと出てくるはずです。



大原 確かに年齢や職種の幅などはまだ狭いと思います。幼児対象の「キンダー文字くじ」や、高齢者対象の「シルバー文字くじ」などはものすごくやってみたいです。



IMG_5299d▲4歳の女の子による「文字くじ」。完成度高すぎ。





m02b



大原 これがベーシックな「文字くじ」で、最初はCLASKAでやっていたD♥Yというイベントで、屋台として出店していたんです。ワークショップというよりは、お祭りの屋台にあるような宝つりとか型抜きとか、ああいう雰囲気の「言葉と文字のテキ屋」(レポートはこちら)です。



概念 屋台というフォーマットで行うのは面白いですね。屋台自体が持つ稼働性が高いし、にぎわいがあるし、お客さんとの距離や境界がぐっと近くなる。



IMG_9828

IMG_9845



大原 その「文字くじ」をベースとして、次の試みとして始めたのが「ガリ版少年タイポ」シリーズです。

「文字くじ」では、普段の書き文字で言葉を書き足してもらっていたのですが、ここで出来上がった文章をさらに普段の字とは違う方法で「清書」したら、それこそ発祥の不明な世界が立ち上がるんじゃないかと思って。



概念 言葉に続いて文字の記述も不自由にしてみるというか、自分の「くせ」から離れてみるということでしょうか。



大原 例えば利き腕と逆で書いてみる、目をつぶって書いてみる、天地逆さで書いてみる、定規で書いてみる…などの方法を使って清書していきます。

ひとつ聞いてみたいのは、これらは普段の「くせ」からは距離が取れるけど、制御しようとする「自意識」は存在していますよね。



概念 していますね。



_DSC0041

▲「ガリ版少年タイポ」より。天地逆さで書き、ガリ版原紙を作成している。





大原 そもそも、自分に染み付いている「くせ」の発祥ってどこなんでしょうか。



概念 行動においては、なにをするとしても「イメージの母体」というものがあります。

例えばここにあるガラスのコップを掴むという行為ひとつとっても、まず目視して距離を掴み、神経回路から電気信号を筋肉に伝えて身体をコントロールしながら掴みに行く。掴む際は、僕は過去にガラスのコップをもった経験があるから、どれくらいの力を入れて掴めば割れないのか、または落とさずに口まで運べるかなどがだいたいイメージできます。これが初めて見るような物質のものだったら、こんなに簡単には行動できない。



大原 記憶している身体経験をなぞっているんですね。



概念 そうです。この「イメージできるかできないか」は大きく違うんです。例えば僕は「星野」という文字は小さな頃から何度も書いてきているので、頭の中に「星野」という文字の母体が勝手に定着していて、そのイメージの母体をなぞっているんです。なぞることで神経の回路が何度も繋がっているので自然に書ける。

これを利き腕と逆で書く場合は、思うように手が動かないから違和感があるけど、イメージの母体をなぞる点においては同じなんです。



大原 「イメージの母体」の話すごく面白いですね。



概念 だから例えば大原さんが書くような文字を何度も何度も真似して練習すれば、その部分の神経回路の繋がりが強固になって、そのうちスっと書けてしまう。それは利き腕と逆の場合も同じです。楽器や伝統芸能やスポーツにおける「型」もこのあたりの話に近いです。



b▲左は天地逆さで書いた例。右は白紙にカーボン紙を当てて、自分が書いている文字を見えない状態にし、さらに定規で文字を書いた例。このカーボン紙を利用した方法は、イラストレーターの二艘木洋行さんがイラストの現場で実践しているもの。二つとも書字方法は異なるが、レイアウトも含め「イメージの母体」からの発生を感じる。『このヤロウ ばかヤロウ どういう了見だ』(武蔵野美術大学で行われた「文字くじ」より)。





大原 でも文字の「イメージの母体」でいうと、一番最初は小学校で使う漢字練習帳の書体などは、ある程度統一されたものを共有して練習しているはずですよね。それがどのあたりからそれぞれの「くせ字」に派生していって、自分の慣れた「母体」に落ち着いていくのでしょうか。



概念 それはいろいろな要素が絡んでいると思います。例えば練習帳などのガイドラインを外した状態で、白紙に線を一本引くのでも個体差がすごく出ますよね。線というものを「捉える感覚」によって差が出てくるんです。

「線は点の繋がり」と言いますが、一本の線をどれくらい細分化して捉えられるかによって、引く線の緻密さに差が出ます。

同じように、音楽で言うと音程を半音や、さらに細かい1/4音などで捉えられると歌唱表現も緻密になります。

こういうのはもう、脳の個性による問題で、その個性が「くせ」に繋がっているような部分も大いにあるし、もしかしたら「くせ」の発祥の一端かもしれません。もっと広げると、自閉症などの発達障害にも関連してくるわけなんで、果てしない問題です。

あとは趣向の問題として、例えば小学校の時に仲の良かった友達の字がかっこよくてそれを真似するうちに変わってくるとか、お父さんお母さんや先生が書いている文字に似てくるとか。マンガの文字とかね。



大原 そのあたりはよく分かります。年代によっても文字のモードがあったりするし、筆記具の変遷でも変わってきていますよね。



概念 そうやって多様に派生しながら、その人固有の母体に落ち着いていくんです。それこそ筆跡鑑定のようなものが存在するくらいに固有なものです。



大原 イメージの母体は、環境因によっての変化もありますか? どういう机で書いているかとか、椅子の高さとか、広さや光量などの空間環境とか、あとは地方性とか。



概念 すごくあると思います。あとは動機の問題も。リラックスした環境下や、好きな人に見せたい気持ちがあったりとか、認められたい気持ちの前提があって書くものと、すごくストレスフルな環境下で、嫌いな学校の先生などから強制的に「文字くじ」のようなものをやらされた場合とでは、結果は違ってくると思います。



大原 なるほどなあ。この「イメージの母体」の話はいろいろな側面から今後ももっと掘り下げていきたいです。



m04



大原 さて、それでは大阪で開催した「ガリ版少年タイポ」を振り返って行きたいと思います。ここから宮添浩司くんにも加わってもらいます。



宮添 よろしくお願いします! 僕、大阪の「ガリ版少年タイポ」行ってないんですが。

…というか、ガリ版もやったことありません。



大原 大丈夫。その立ち位置で客観的な意見をください(笑)。



_DSC0031



宮添 PANTALOON良さそうな場所ですね。どんな人たちが集まったんですか?



大原 大阪だけじゃなくて、京都、奈良、神戸などからも集まってくれたんだけど、東京から来てくれた人までいてびっくりした。職種はばらばらだったけど、比較的デザイン関係の仕事をしている人や美大生などが多かったのかな。



宮添 まずは「文字くじ」ですね。



大原 その前に座ってもらう席もくじ引きで決めたんだった。偶然座った席で偶然手に入れた言葉をもとにスタートする。前編で概念くんとの話にも出たけど、隣り合わせる人が変わったり、環境が変わると少なからずプロセスに影響してくるから。特に後半の印刷や製本の作業は協力し合ったりとグループワークの要素も入ってくるので、そこの巡り合わせは大事だったりするし。



宮添 知らない人同士でいきなりの共同作業ってどんな感じになるんですか?



大原 前半はやっぱり緊張感もあるし集中しているので静かなんだけど、一度「文字くじ」が完成した時点で、みんなで回し合って鑑賞したあたりから会話も増えて、さらに印刷で盛り上がってきて、終る頃にはものすごく打ち解けた雰囲気になってた。

この「ガリ版少年タイポ」は東京のパルコファクトリーと庭園美術館でも開催したんだけど、PANTALOONの喰らい付き方はものすごかった。これは関西特有の傾向なのかもしれないけど。



_DSC0106



宮添 東京とはやっぱり違う雰囲気なんですね。



大原 この日は結構時間もオーバーしてしまったんだけど、終わってもなかなか帰らない。少ない機会を大盛りで付き合ってくれるというか、余韻の中でその場でいろいろな意見を投げてくれるから、フィードバック量がものすごく大きかった。

…というところで具体的に見ていきたいのですが。



_DSC0058b



概念 これは原紙に清書しているところですか?



大原 まずベーシックな「文字くじ」で文章をつくってもらって、次にレイアウト用紙に上下逆さの状態で文字を書きながら、レイアウトしてもらいます。文字の意匠や配置の仕方は個人の自由で、ここでは方向づけるようなアドバイスはあえてしてないです。

次にレイアウト用紙をもとに、ガリ版原紙を作成します。ガリ版はロウ紙と呼ばれる原紙を削ることによって版をつくる謄写版印刷の一種で、この時はボールペンでガリガリ削っています。

原紙はデリケートなので、削りすぎると破れてしまったり、逆に削りが浅いと印刷が薄くなってしまったりとコツがいるんです。ここでもやや手くせからの距離が取れますが、ある程度の慣れで解決できてしまいます。



宮添 この大阪の「ガリ版少年タイポ」は、全部完成版見たんですが、よくこんなに文字のフォルム出せるなあって思いました。



大原 それもこの回特有のものだったなあ。



_DSC0002



m03b



宮添 僕の印象だと「文字くじ」は言葉の面白さに比重を置いたものだと思ってるんです。その言葉の面白さと、いわゆるデザインされた書き文字のバランスというのが難しいところだなと思いました。視覚に訴える要素が増えるぶん、言葉自体が持つインパクトが薄れるケースも起こってくるんじゃないかと。



大原 そもそも「文字くじ」は言葉や文字をデザインすることを目的にしていないというか、むしろ逆の、いかにデザインしないかとか、離れられるかとか、デザインというものを疑ってみる試みだったりするので、確かに書字の方法論に関してはまだまだ補正の余地がある。天地逆で書く程度では、脳はすぐに補正できるし、ガリ版にするというのも多少筆触が普段より不器用になる程度だから。



概念 でも、あたりまえの前提でやりすぎている「文字を書く」という行為に変化を与えるというか、仕組みを作ることですごく意識的になるし、気付きがあると思います。



_DSC0088



宮添 話を聞いていて、「偶然の仕組み」のようなものを作ろうとしているのかなって思いました。「偶然」と「仕組み」って、相反するような言葉ですけど。



大原 確かにここで扱われる「偶然」については、もう少ししっかり言語化したい。自分では意図していないものや、コントロールしきれないものは存在しているけど、それを「偶然」として扱うのはどうなんだとか、仕組んでいる時点で偶然じゃないだろうとか。



_DSC0087b

_DSC0138



宮添 そうですね。この「ガリ版少年タイポ」では、天地逆さから書くとかガリ版で版を起こすといった、やや制御しにくい「仕組み」を挟んでいったにも関わらず、それを軽々飛び越えて行くようなものがたくさんあったので驚いたんです。



大原 「この程度の『仕組み』だったら軽々越えられるぜ」という返答だよね(笑)。

確かに何も知らない人が表面的に出てきたものだけ見たら、「天地逆さから書く」みたいな仕組みは見えにくいんだけど、でもそれを書いた人たちの中では、新しい神経回路の繋がりができていたりする。

そういう身体の中での変化や気付きのプロセスに力点を置いているので、文字をデザインすること自体にはあまり重きを置いていないんです。



概念 でも、完成形すごく面白いですよ。



大原 そうなんです(笑)。

ちょっとこの日の実例を見てみましょう。



g01

▲「塩水入れっぱなしのレタスを拡大 舟が流れに乗って漂流」



g02

▲「すべての 勤勉なローマ人官吏の 記憶を元にした 水色の箱のDVDセットが 発売された。」



g03

▲「歩み寄ってくる金メ 住みついてくる金バ お姐ちゃん『やめまへんで」



g04

▲「コウモリとイノシシとカモメ 飛び交う 野次に 江口は 答えなかった。」(←違うかも…)



g05

▲「ビーチチェアのパイプの中からピー音」





概念 確かに天地逆で書いたと思えない(笑)。



大原 やはり同じ時間を共有して、それぞれの思考が蓄積したものだから、家に帰って「他の人はどう取り組んだんだろう」って想像したいですよね。ということで、ガリ版で全員分刷って冊子にまとめて持って帰ってもらいました。

最初にも言いましたが、この大阪では帰ってからじゃなくて、その場でそれぞれが意見交換をしていたのがとても印象的でした。



_DSC0159b



宮添 「ガリ版少年タイポ」はこの後、庭園美術館でもやっていましたね。



大原 そこではまた別の「仕組み」を使ったので、またあらためてレポートします。

二人には、これからもなにかと登場していただこうと思っているので、どうぞよろしくお願いします。



概念 普段の仕事がデザインとは領域が全然違うんですが…。



大原 だからこそです。ぜひお願いします。



宮添 僕からもお願いします(笑)。



概念 分かりました(笑)。こちらこそお願いします。今後のレポートも楽しみにしています。






- -